野鳥お勉強会 開催のお知らせ
第303回 9月15日(土)18:00~
「天売島~ウトウの帰巣を取材して」 北波 智史 氏 (北海道新聞写真部)
日本海に浮かぶ天売島(留萌管内羽幌町)はウミガラスの繁殖地として有名ですが、ウトウの世界最大の繁殖地でもあります。今年6月、日没時に小魚をくわえてヒナの元へ帰巣するウトウを取材しました。空を埋めるウトウの群れ、降るように着地する親鳥、小魚をねらって集まるウミネコ~。生存をかけて繰り広げられる争いを写真と動画で再現します。併せて、ケイマフリ、ノゴマなどの野鳥の写真も紹介。島での鳥と島民の共存の工夫にも触れたいと思います。第304回 10月20日(土)18:00~
「2005-06年にみられたスズメの大量死の原因は“サルモネラ”」 中野 良宣 氏 (北海道空知家畜保健衛生所)
2005-06年の冬季に北海道中央部でみられたスズメの激減や大量死については、さまざまな原因が推定されました。中でも「サルモネラが原因でないか」との考えは、その後いくつかの補強的事実が明らかにされ真の原因と考えてもよいようです。今回、2006年4月に旭川市で採取され、酪農学園大学野生動物医学センターに保管されていたスズメの死体の検査結果を紹介するとともに、畜産現場からみたスズメの激減の様相や世界的な視点からのスズメとサルモネラの関係などについてふれてみたいと思います。