鳥の話はいかがですか?

「野鳥お勉強会」では、年4回程度、野鳥や自然に詳しい方を講師としてお招きし、居酒屋「鳥次郎」にて、少人数(10〜20人ていど)で会食しながらの勉強会を催しています。参加は自由ですので、どなたでもお気軽にお越しください。なお、予定人数を超えた場合はお断りすることがあります。参加費は飲食代のみの4,000円となります。なお、お店の都合により予約制としていますので、参加ご希望の方は当日の2日前までに富川(代表)までご連絡下さい。

野鳥お勉強会開催のお知らせ

野鳥お勉強会 開催のお知らせ

第353回 11月12日(土)18:00~
「シマフクロウの写真で学ぶ自然保護」
田中 博 氏 (田中写真事務所)

「シマフクロウ」と言う鳥の名前は知られていますが、意外に姿や生態が認知されていません。絶滅が危惧されているシマフクロウを保護するために、私のできることは少ない。が、こんな素晴らしい鳥がいることを、写真の中の姿を見ていただくことで一人でも多くの人に知ってもらいたい。シマフクロウを通じて自然の尊さ大事さに関心を持ってもらい、子供達の環境教育や自然環境保護活動の啓発につなげていきたい。

第354回 12月17日(土)18:00~
「クマタカ・オオタカ 巣に登ってわかったこと」
嘉藤 慎譲 氏 (北海道クマタカ研究グループ/地域環境計画)

「猛禽類の巣内調査」という調査項目をご存じでしょうか?その名の通り、猛禽類が巣を作った木に登り「巣の中を調べる調査」のことです。私は、2002年からこの調査を始め、2011年頃から仕事以外でもクマタカ、オオタカの巣に登るようになりました。今回の発表では、クマタカ、オオタカの巣の大きさ、巣材の違いを始め、巣に登ってわかったこと、登ってもわからなかったことを画像交えて紹介したいと思います。