野鳥お勉強会 開催のお知らせ

第298回 4月21日(土)18:00~
「日本野鳥の会の誕生 -中西悟堂とその時代-」 松山 潤 氏 (日本野鳥の会江別支部)

昭和9年に創設された日本野鳥の会。78年経った今、その時代に立ち返り、「誰が、どんな思いで、どんな願いを込めて創ったのか」、「どんな人たちが参加していたのか」、「その時、時代と鳥の関係はどうだったのか」、「日本初の探鳥会の実態とは!?」など。当時の資料により忠実に再現することによって驚きの事実が明らかになります。

第299回 5月26日(土)18:00~    ご注意!都合により第四土曜日に変更
「石狩川下流域の鳥たち -チュウヒを中心に-」 道川 冨美子 氏 (北海道野鳥愛護会)

石狩川周辺ではいつもどこかで工事が行われていて、環境は毎年大きく変わっています。そんな中で、河川敷などで繁殖する鳥たち、旅の途中に立ち寄っていく鳥たちなど、最近はどんな鳥が見られているでしょうか。今回は、思いの外見かけることの多いチュウヒの生活を、断片的ですが少し分かったことなどを紹介します。また、オマケとしてシギ・ チドリやワシタカなどの写真もお見せできればと思っています。

ページの先頭に戻る