2007年開催目録
回 | 開催日 | 演 題 | 発表者 | 所 属 |
---|---|---|---|---|
235 | 01.02 | 札幌周辺のカラスたち | 竹中万紀子 | 北海道東海大学 |
236 | 02.17 | 2007むし講座ー日本産オオヨモギハムシ種群の地理的変異と進化ー | 齋藤諭 | 日本データサービス |
237 | 03.17 | 自然撹乱と野鳥の仲ー敵、味方?ー | 黒沢令子 | 北大大学院地球環境科学研究科 |
238 | 04.21 | どうなる?北海道とサハリンの自然 | 奥谷浩一 | 札幌学院大学人文学部 |
239 | 05.19 | 絶滅危惧種シマアオジ、さてどのように保護するか? | 玉田克己 | 北海道環境科学研究センター自然環境部 |
240 | 06.16 | シマフクロウの生活PartII | 早矢仕有子 | 札幌大学法学部 |
241 | 07.21 | タスマニアの大自然はこれだ! | 菊池聖子 | 自然フィールドたび倶楽部 |
242 | 08.18 | 自然界における虫の役割 | 久万田敏夫 | 元北大農学部 |
243 | 09.21-22 | 個体から地球の健康状態をのぞき診るー保全医学研究野鳥救護、アライグマ防除、タヌキ冬眠試験を例として | 福井大祐 | 旭川市旭山動物園於旭川 |
ウチダザリガニは在来生物をいかに駆逐するのか?(江丹別のウチダザリガニ防除体験&試食会) | 斎藤和範 | 道立旭川高等看護学校於旭川 | ||
244 | 10.02 | 野鳥基礎講座カラスってどんな鳥? | 中村眞樹子 | 札幌カラス研究会 |
245 | 11.17 | エゾシカとの交通事故?何が問題で、どうしたらいいの? | 野呂美紗子 | 財団法人北海道開発技術センター |
246 | 12.15 | 支笏湖、大自然とその魅力に迫る! | 許成基 | 支笏湖の水とチップの会 |