回 |
開催日 |
演 題 |
発表者 |
所 属 |
259 |
01.17 |
礼文島サシバの記録と野鳥たち |
富川徹・小畑淳毅 |
野生生物総合研究所・北海道空知支庁 |
260 |
02.21 |
森と水鳥の不思議な関係:アオサギの繁殖コロニーを例として |
上野裕介 |
北海道大学大学院水産科学研究科 |
261 |
03.28 |
サハリン先住民族の植物利用について |
水島未記 |
北海道開拓記念館 |
262 |
04.18 |
北海道足元にいるトガリネズミたち |
南波興之 |
北海道大学低温科学研究所生物多様性グループ |
263 |
05.16 |
石狩の鳥・北海道の鳥 |
樋口孝城 |
石狩鳥類研究会 |
264 |
06.02 |
スズメのはなし:生態と個体群の遺伝的構造 |
泉洋江 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科 |
265 |
07.18 |
野幌森林公園の鳥類とカワニナの関係をしらべる! |
前場健太 |
酪農学園大学 |
266 |
08.15 |
札幌周辺でのツツドリと宿主となる鳥とのビミョウな関係 |
川路則友 |
森林総合研究所北海道支所 |
267 |
09.26 |
札幌近郊におけるコウモリの生活ー防風林・農耕地の有用性ー |
石井健太 |
野生生物総合研究所 |
268 |
10.17 |
野鳥の民話を聞く2ーウトウという名の鳥ほかー |
武沢和義 |
北海道野鳥愛護会 |
269 |
11.21 |
シマアオジとの半世紀 |
小山心平 |
ナチュラリスト |
270 |
12.19 |
積丹半島におけるイワツバメの構造物利用 |
富川徹 |
野生生物総合研究所 |