2012年開催目録
回 | 開催日 | 演 題 | 発表者 | 所 属 |
---|---|---|---|---|
295 | 01.21 | フィールドで出会う爬虫類や両生類 | 徳田龍弘 | 爬虫類・両生類フィールド写真家・研究家 |
296 | 02.18 | 最近のエゾシカ事情 | 伊吾田宏正 | 酪農学園大学農食環境学群環境共生学類 |
297 | 03.17 | オオタカにストレスを与えない調査方法を考える ~オオタカの鳴き声と繁殖確認への応用~ | 松岡和樹 | 北海道ぶり縄研究会・北海道野生動物研究グループ |
298 | 04.21 | 日本野鳥の会の誕生 -中西悟堂とその時代- | 松山潤 | 日本野鳥の会江別支部 |
299 | 05.26 | 石狩川下流域の鳥たち -チュウヒを中心に- | 道川冨美子 | 北海道野鳥愛護会 |
300 | 06.16 | 鳥の渡りと生物多様性の保全(第300回記念講演会) | 樋口広芳 | 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科 |
301 | 07.21 | マレイシアの探鳥と自然観察 | 佐々木裕氏 | HBCトラベルサービス |
302 | 08.25 | 里山で繁殖するサシバの採食生態 | 酒井すみれ | 酪農学園大学食農環境学科 |
303 | 09.15 | 天売島~ウトウの帰巣を取材して | 北波智史 | 北海道新聞写真部 |
304 | 10.20 | 2005-06年にみられたスズメの大量死の原因は“サルモネラ” | 中野良宣 | 北海道空知家畜保健衛生所 |
305 | 11.17 | 宮島沼とマガンを守る、自然戦隊マガレンジャー | 岡野香子 | 宮島沼水鳥・湿地センター |
306 | 12.15 | タカ類の地域差とつながりについて | 先崎啓究 | 道央鳥類調査グループ |