2015年開催目録
回 | 開催日 | 演 題 | 発表者 | 所 属 |
---|---|---|---|---|
331 | 01.17 | さっぽろ 庭にくる野鳥の調査 (2014年)で分かったこと | 猿子正彦 | 日本野鳥の会札幌支部 |
332 | 02.21 | 宮島沼や美唄で見かけた鳥+αの話 | 谷川毅 | 宮島沼の会 |
333 | 03.14 | 人工林に棲む鳥たち ~支笏湖畔での研究を通して~ | 吉井千晶 | 北海道大学大学院農学院 |
334 | 04.18 | 海外の野鳥 | 高橋良直 | 北海道野鳥愛護会 |
335 | 05.05 | 礼文の野鳥観察会 | 村上賢治 | 礼文島自然情報センター |
礼文の野鳥情報と記録から | 宮本誠一郎 | レブンクル自然館 | ||
礼文島における鳥類標識調査 | 富川徹 | 野生生物総合研究所、野鳥お勉強会 | ||
336 | 06.20 | クマゲラ生息の現状を考える | 松山潤 | 野幌森林公園を守る会 |
337 | 07.18 | 水生昆虫よもやま話 -ヒゲナガカワトビケラ、ニンギョウトビケラ、ヘビトンボ- | 酒井健司 | 野生生物総合研究所 |
338 | 08.15 | フットパス王国北海道 | 小川浩一郎 | エコ・ネットワーク |
339 | 09.19 | きのこの山だけじゃない! きのこのビーチでの環境適応戦略!! | 北原涼子 | 野生生物総合研究所 |
340 | 10.17 | 嘴の黄色いやつは若輩者か? スズメの嘴について | 玉田克巳 | 北海道立総合研究機構 |
341 | 11.28 | シマアオジの受難 | 遠藤公男 | 動物文学者 |
道央からアカショウビンが消えた | 嶋田忠 | 鳥類写真家 | ||
タンチョウの群れを保つための情報—群れの状態を捉えるため、どのように調査を行なってきたか— | 正富宏之 | 専修大学北海道短期大学名誉教授 | ||
シマフクロウのこと | 早矢仕有子 | 札幌大学教授 | ||
沈黙の春、再来? 夏鳥の減少 | 玉田克巳 | 北海道立総合研究機構研究職員 | ||
342 | 12.19 | デジタル・バードウォッチング講座 | 島田芳郎 | 北海道野鳥愛護会 |