2016年開催目録
回 | 開催日 | 演 題 | 発表者 | 所 属 |
---|---|---|---|---|
343 | 01.16 | カワセミの美しさに魅せられてから | 上戸鉄雄 | 日本野鳥の会 |
344 | 02.20 | 写真の読み方 -写真は真実を伝えるか!- ピュリツァ賞から野鳥写真まで- | 松山潤 | 日本野鳥の会江別支部 |
345 | 03.12 | 本州産クマゲラ研究小史 | 藤井忠志 | 岩手県立博物館首席専門学芸員兼学芸部長、NPO法人本州産クマゲラ研究会理事長 |
クマゲラと生きる | 有澤浩 | 元東京大学北海道演習林助手、森林生物研究所 | ||
クマゲラの生物学 | 藤巻裕蔵 | 帯広畜産大学名誉教授 | ||
野幌森林公園のクマゲラを守ろう | 富川徹 | 野幌森林公園を守る会事務局長 | ||
346 | 04.16 | 北海道に蛾は何種いるか? | 櫻井正俊 | 野生生物総合研究所 |
347 | 05.21 | 鳥との出会いは衝撃の連続?-いままで出会った鳥のはなし- | 今堀魁人 | 東海大学札幌キャンパス生物学部生物学科/北海道ヤングバーダーグループ『ちかぷ』 |
348 | 06.18 | 外来鳥類の防除について | 佐藤重穂 | 森林総合研究所北海道支所 |
349 | 07.16 | たかがカラスなんて言わないで!~奥深いカラスのおはなし~ | 中村眞樹子 | NPO法人札幌カラス研究会 |
350 | 08.20 | 東アフリカ(ケニア)の鳥の報告 | 早坂泰夫 | 北海道野鳥愛護会 |
351 | 09.10 | 野鳥に学ぶテクノロジー | 金井陽一 | 札幌技術教育研究所 |
352 | 10.15 | 礼文島における鳥類標識調査(第1報) | 富川徹 | 野生生物総合研究所 |
353 | 11.12 | シマフクロウの写真で学ぶ自然保護 | 田中博 | 田中写真事務所 |
354 | 12.17 | クマタカ・オオタカ 巣に登ってわかったこと | 嘉藤慎譲 | 北海道クマタカ研究グループ/地域環境計画 |