2017年開催目録
回 | 開催日 | 演 題 | 発表者 | 所 属 |
---|---|---|---|---|
355 | 01.21 | 北海道の野鳥と四季を追って ~6年のバードウォッチングを振返って | 田中冬彦 | 北海道野鳥愛護会 |
356 | 02.18 | 鳥類の生息地としての農地景観の価値 -種数・個体数・繁殖成績・初渡来日・餌資源量を用いた評価- | 北沢宗大 | 北海道大学農学部 |
357 | 03.25 | 北海道が最先端?‐道内各地で進む野鳥観光の取り組み | 大橋弘一 | 野鳥写真家/自然雑誌faura編集長 |
358 | 04.15 | 鳥とお酒 -白鶴、千歳鶴・・・、鶴の多い謎を探って- | 松山潤 | 日本野鳥の会江別支部 |
359 | 05.20 | 野鳥と感染症のはなし | 松井晋 | 東海大学札幌キャンパス 生物学科 |
360 | 06.10 | 釧路の隠れた探鳥地 | 貞國利夫 | 釧路市立博物館 |
タンチョウと保護活動 | 鈴木敏祥 | 日本野鳥の会鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ | ||
タンチョウの食べ物を探る | 吉野智生 | 釧路市動物園 | ||
361 | 07.15 | 北海道の野生鳥獣被害の現状と課題 +(プラス) | 幌村幸司 | 北海道後志総合振興局保健環境部 |
362 | 08.19 | 遺伝的多様性から見たオオタカとオガサワラグワ | 河原孝行 | 森林総合研究所 北海道支所 |
363 | 09.16 | センダイムシクイの生活、どこまでわかっている? | 川路則友 | 森林総合研究所 北海道支所 |
364 | 10.21 | アオサギの話 | 内海千樫 | 写真家/幌加内ビオトープ研究会 |
365 | 11.25 | DNA分析によるシマフクロウの研究 | 表渓太 | 北海道博物館 |
366 | 12.16 | 私の好きな野鳥図鑑 | 北山政人 | 北海道野鳥愛護会 |